top of page

百一年目の新たな試み
創業大正五年。私たち小笠原商店は、諏訪地方の伝統産業である寒天製造において、 創業時から変わらない「天草(テングサ)」を使用した糸寒天を、百年に渡り製造し続けてきました。
そんな私たちが、南アルプスの豊かな原材料を使い、当店初となる塩羊羹を完成させました。
南信州の良質な素材
天日干しによる自然乾燥で作られた良質な糸寒天、長野県大鹿村の塩泉から生まれる希少な天然塩等、 南アルプス近郊の優れた原材料をふんだんに使い、職人の手によって一つ一つ丁寧に作られています。
天然塩をひとつまみ、羊羹にまぶしていただき、大切な人とご一緒にお召し上がりください。


小笠原商店について
小笠原商店は、信州の寒天作りの中でも、最も古い歴史を持つ老舗の一つです。
伝統的な製法にこだわり、凍てつく冬の寒さの中、天然の“天草”を使用したところてんを天日干しによる自然乾燥で作る糸寒天は、多くの有名和菓子店の原材料として、高い信頼を得てきました。
2001年からは、糸寒天を一般にも販売。
天然の寒天の魅力を味わえるブランドとして、地元信州で親しまれています。

itokanten.jpへ

創業101年目。
糸寒天の老舗による、
南アルプスの豊かな
天然素材を使った、
初めての塩羊羹です。


パッケージについて
開封しやすさを考慮したパッケージデザインとなっています。
内蓋はまな板として使い、地元の白樺の木を使った専用の包丁で切り分けることができます。
同封されている、長野県大鹿村で採れる天然塩を一振りかけ、お召し上がりください。
南アルプスの山々の色をイメージしたカラー
蓋をまな板にし、専用の包丁でカット
付属の山塩を一振り
お召し上がり後も木箱として利用可能
お召し上がり方
HOME
HOME
商品について
bottom of page